printこのページを印刷
『戦後国際秩序とイギリス外交 戦後ヨーロッパの形成、1945-51年』創文社、2001年 『ヨーロッパ国際関係史』(渡邊啓貴編)、有斐閣(有斐閣アルマ)、2002年 ※第2章、第3章を担当執筆 『帝国アメリカのイメージ』(押村高編)、早稲田大学出版部、2004年 ※第2章分担執筆 『国際学入門』(細谷雄一・矢澤達宏編)、創文社、2004年 『外交による平和 アンソニー・イーデンと二十世紀の国際政治』有斐閣、2005年 『EUと市民』(田中俊郎・庄司克宏編)、慶應義塾大学出版会、2005年 『イギリス外交史』(佐々木雄太・木畑洋一編)、有斐閣(有斐閣アルマ)、2005年 『大英帝国の外交官』筑摩書房、2005年 『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(田所昌幸編)、有斐閣、2006年 『外交 多文明時代の対話と交渉』有斐閣、2007年 『倫理的な戦争 トニー・ブレアの栄光と挫折』慶應義塾大学出版会、2009年 『イギリスとヨーロッパ 孤立と統合の二百年』(編著)、勁草書房、2009年 『国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』中央公論新社、2012年 『グローバル・ガバナンスと日本 歴史のなかの日本政治4』(北岡伸一監修・細谷雄一編)、中央公論新社、2013年 『歴史認識とは何か 日露戦争からアジア太平洋戦争まで 【戦後史の解放I】』新潮社(新潮選書)、2015年 『戦後アジア・ヨーロッパ関係史 冷戦・脱植民地化・地域主義』(細谷雄一編)、慶應義塾大学出版会、2015年 『安保論争』筑摩書房(ちくま新書)、2016年 『アメリカとイギリス 世界秩序を築いた四百年』(君塚直隆・細谷雄一・永野隆行編)、勁草書房、2016年 『迷走するイギリス EU離脱と欧州の危機』慶應義塾大学出版会、2016年 『戦後日本の歴史認識』(五百旗頭薫・小宮一夫・細谷雄一・宮城大蔵・東京財団政治外交検証研究会編)、東京大学出版会、2017年 『戦後史の解放Ⅱ 自主独立とは何か 前編:敗戦から日本国憲法制定まで』新潮社(新潮選書)、2018年 『戦後史の解放Ⅱ 自主独立とは何か 後編:冷戦開始から講和条約まで』新潮社(新潮選書)、2018年 『戦後国際関係史:二極化世界から混迷の時代へ』(モーリス・ヴァイス著・細谷雄一・宮下雄一郎監訳)、慶應義塾大学出版会、2018年 『新しい地政学』(北岡伸一・細谷雄一編)、東洋経済新報社、2020年 『国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ――藤井宏昭外交回想録』(共編)、吉田書店、2020年 Yuichi Hosoya, Security Politics in Japan: Legislation for a New Security Environment, translated by Tara Cannon (Japan Publishing Industry Foundation for Culture, 2019).
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.