printこのページを印刷
「科学ニッポン最前線」
『宇宙からの帰還』中央公論新社、1983年(1985年、中公文庫)『脳死』中央公論新社、1986年『精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』(共著)、文藝春秋、1990年『サイエンス・ナウ』朝日新聞社、1991年(1996年、朝日文庫)『脳死臨調批判』中央公論新社、1992年(1994年、中公文庫)『電脳進化論―ギガ・テラ・ペタ』朝日新聞社、1993年(1998年、朝日文庫)『マザーネイチャーズ・トーク』新潮社、1996年『臨死体験(上・下)』文藝春秋、1994年(2000年、文春文庫)『立花隆・100億年の旅』朝日新聞社、1998年(2002年、朝日文庫)『立花隆・100億年の旅 2―宇宙、地球、生命、脳 その原理を求めて』朝日新聞社、1999年『サイエンス・ミレニウム』中央公論新社、1999年(2002年、中央公論新社・中公文庫)『脳を鍛える 東大講義 1―人間の現在』新潮社、2000年(2004年、新潮文庫)『人体再生』中央公論社、2000年(2002年、中央公論新社・中公文庫)『立花隆・100億年の旅 3―脳とビッグバン生命の謎・宇宙の謎』朝日新聞社、2000年(2004年、朝日文庫)『21世紀 知の挑戦』文藝春秋、2000年『新世紀デジタル講義』新潮社、2000年(2002年、新潮文庫)『ランダムな世界を究める』(米沢富美子共著)、平凡社(平凡社ライブラリー)、2001年『脳を究める―脳研究最前線』朝日新聞社(朝日文庫)、2001年
http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/sci/ (SCI 『サイ』)
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.