printこのページを印刷
「ひとはなぜ絵を描くのか」 ひとは何故絵を描くのか。 日比野が海外などで描いてきた絵を紹介しながら、作家が何故絵を描きたくなるのか、 心境を自己分析しながら語る。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの4講演 ― ・5/10(木) 川村真司氏 「垣根を越える創造力」 ・5/17(木) 原研哉氏 「HOUSE VISION─産業の未来を可視化するデザイン」 ・6/29(金) 大平貴之氏 「星空を作るという仕事~MEGASTAR開発ストーリー~」 ・7/26(木) 槇文彦氏 「グローバリゼーションの中での建築デザインを考える ~最近のプロジェクトを通して~」
(著書・作品集) 『HIBINO』朝日出版社、1983年(2002年・新装版) 『HIBINO2』朝日出版社、1987年 『えのほん』三起商行/ミキハウス、1988年(2003年・新装版) 『KATSUHIKO HIBINO』小学館、1993年 『海の向こうに何がある』朝日出版社、1997年 『8万文字の絵 表現することについて』PHP研究所(PHP新書)、1997年 『HIBINO LINE』二玄社、1998年 『ひ ESSEY OF KATSUHIKO HIBINO』淡交社、1999年 『100の指令』朝日出版社、2003年 『日常非常日(ピジョッピジョッピ)』朝日出版社、2004年 『Yesterday Today Tomorrow』リトルモア、2006年 『HIBINO EXPO 2005 日比野克彦の一人万博 記録集 』水戸芸術館現代美術センター、 2006年 『FUNE 日比野克彦プロジェクト「アジア代表日本」』西日本新聞社、2006年 『HIBINO DNA AND・・・「日比野克彦応答せよ!!」』岐阜県美術館、2006年 『日比野克彦展「日々の旅に出る。」』鹿児島県霧島アートの森、2007年 『あしたの君へ』新潟日報事業社、2008年 『日比野克彦アートプロジェクト「ホーム→アンド←アウェー」方式 記録集』 金沢21世紀美術館、2008年 『日比野克彦アートプロジェクト「ホーム→アンド←アウェー」方式meets NODA[But-a-I] 記録集』金沢21世紀美術館、2009年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.