printこのページを印刷
「現場力を鍛える~「非凡な現場」をつくるために~」 今、日本では二極化が起きている。新たな成長を自らの手でつくろうとしている企業と、過去 の経済成長に依存したままの企業である。グローバル戦国時代の現在では、自分達で成長 をつくりだしていける企業しか生き残っていけない。その鍵となるのは、「現場力」である。 そして改めて経営全体の枠組みの中で「現場力」をとらえ、「平凡な現場」から「非凡な現場」 へと転換を図っていくことが求められる。「非凡な現場」をつくるための考え方、実践すべきこ とを、事例を交え解説する。
『考える営業』(共著)、東洋経済新報社、1994年 『コーポレート・クオリティ』東洋経済新報社、1998年 『MBAオペレーション戦略』ダイヤモンド社、2001年 『現場力を鍛える』東洋経済新報社、2004年 ※ビジネス書評誌TOPPOINT・読者が選ぶベストブック2004年1位 『企業経営入門』日本経済新聞社(日経文庫)、2005年 『見える化』東洋経済新報社、2005年 ※2006年(第6回)日経BP・BizTech図書賞受賞 『ねばちっこい経営』東洋経済新報社、2006年 『ビジネスの“常識”を疑え!』PHP研究所(PHPビジネス新書)、2007年 『プレミアム戦略』東洋経済新報社、2007年 『現場力復権』東洋経済新報社、2009年 『競争力の原点』PHP研究所、2010年 『未来のスケッチ』あさ出版、2010年 『課長力 逆境を突破する6つの力』朝日新聞出版、2010年 『「日本品質」で世界を制す!』日本経済新聞出版社、2010年 『「見える化」勉強法』日本能率協会マネジメントセンター、2010年 『伸び続ける会社の「ノリ」の法則』日本経済新聞出版社(日経プレミアシリーズ)、2011年 『経営戦略の教科書』光文社(光文社新書)、2011年 『日本企業にいま大切なこと』(共著)、PHP研究所(PHP新書)、2011年 『「IT断食」のすすめ』日本経済新聞出版社(日経プレミアシリーズ)、2011年 『最強の現場力 図解』青春出版社、2012年 『新幹線お掃除の天使たち』あさ出版、2012年 『現場力の教科書』光文社(光文社新書)、2012年 『現場女子 輝く働き方を手に入れた7つの物語』日本経済新聞出版社、2012年 『行動格差の時代』(共著)、幻冬舎、2013年 『言える化 「ガリガリ君」の赤城乳業が躍進する秘密』潮出版、2013年 『賢者のリーダーシップ』日経BP社、2014年 『ざっくりわかる企業経営のしくみ』日本経済新聞出版社(日経文庫)、2014年 『現場論 「非凡な現場」をつくる論理と実践』東洋経済新報社、2014年 他
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.