printこのページを印刷
「『昭和天皇実録』から何を読み解くか」
『東條英機と天皇の時代(上下)』伝統と現代社、1979年(2005年・ちくま文庫) 『瀬島龍三(ある参謀の昭和史)』文藝春秋、1987年(1991年・文春文庫) 『大学医学部』講談社、1987年(2006年・中公新書ラクレ) 『秩父宮』文藝春秋、1989年(2000年・中公文庫) 『医学・医療界の内幕』朝日新聞出版(朝日文庫)、1992年 『安楽死と尊厳死』講談社(講談社現代新書)、1993年 『後藤田正晴(異色官僚政治家の軌跡)』文藝春秋、1993年(2008年・中公文庫) 『幻の終戦』柏書房、1997年(2001年・中公文庫) 『大学医学部の危機』講談社、1997年(2002年・講談社文庫) 『昭和史がわかる55のポイント』PHP研究所、1998年 (2001年・PHP文庫/『昭和史を読む50のポイント』に改題) 『昭和陸軍の研究(上下)』朝日新聞社、1999年(2006年・朝日文庫) 『昭和史七つの謎』講談社、2000年(2003年・講談社文庫) 『吉田茂という逆説』中央公論新社、2000年(2003年・中公文庫) 『医療崩壊』講談社、2001年 『実学と虚学』プレジデント社、2001年(2005年・PHP文庫) 『昭和史七つの謎(part2)』講談社、2004年(2005年・講談社文庫) 『あの戦争は何だったのか』新潮社(新潮新書)、2005年 『昭和天皇』中央公論新社、2005年(2008年・中公文庫 上下) 『「靖国」という悩み(昭和史の大河を往く第1集)』毎日新聞社、2007年 (2013年・中公文庫) 『開戦、東條英機が泣いた(昭和史の大河を往く第2集)』毎日新聞社、2007年 (2013年・中公文庫/『国会が死んだ日』に改題) 『昭和天皇、敗戦からの戦い(昭和史の大河を往く第3集)』毎日新聞社、2007年 (2013年・中公文庫) 『東京が震えた日二・二六事件、東京大空襲(昭和史の大河を往く第4集)』毎日新聞社、 2008年(2014年・中公文庫/『帝都・東京が震えた日』に改題) 『最強師団の宿命(昭和史の大河を往く第5集)』毎日新聞社、2008年(2014年・中公文庫) 『華族たちの昭和史(昭和史の大河を往く第6集)』毎日新聞社、2008年(2015年・中公文庫) 『崩御と即位』新潮社、2009年 『明仁天皇と裕仁天皇』講談社、2009年 (2014年・講談社文庫/『天皇 「君主」の父、「民主」の子』に改題) 『本土決戦幻想 オリンピック作戦編(昭和史の大河を往く第7集)』毎日新聞社、2009年 『占領下日本の教訓』朝日新聞出版(朝日新書)、2009年 『官僚亡国 軍部と霞が関エリート、失敗の本質』朝日新聞出版、2009年 『本土決戦幻想 コロネット作戦編(昭和史の大河を往く第8集)』毎日新聞社、2009年 『太平洋戦争、七つの謎 官僚と軍隊と日本人』角川書店(角川oneテーマ21)、2009年 『妻と家族のみが知る宰相(昭和史の大河を往く第9集)』毎日新聞社、2010年 『昭和史の深層』平凡社(平凡社新書)、2010年 『田中角栄の昭和』朝日新聞出版(朝日新書)、2010年 『なぜ日本は<嫌われ国家>なのか』角川書店(角川oneテーマ21)、2010年 『そして官僚は生き残った 内務省、陸軍省、海軍省解体(昭和史の大河を往く第10集)』 毎日新聞社、2011年 『日本を変えた昭和史七大事件』角川書店(角川oneテーマ21)、2011年 『愛する人を喪ったあなたへ』朝日新聞出版、2011年 『作家たちの戦争(昭和史の大河を往く第11集)』毎日新聞社、2011年 『歴史でたどる領土問題の真実』朝日新聞出版(朝日新書)、2011年 『農村青年社事件 昭和アナキストの見た幻』筑摩書房(筑摩選書)、2011年 『日本の原爆 その開発と挫折の道程』新潮社、2012年(2015年・新潮文庫/ 『日本原爆開発秘録』に改題) 『仮説の昭和史 上(昭和史の大河を往く第12集)』毎日新聞社、2012年 『昭和史、二つの日 語り継ぐ十二月八日と八月十五日』山川出版、2012年 『仮説の昭和史 下(昭和史の大河を往く第13集)』毎日新聞社、2012年 『八重と新島襄』毎日新聞社、2012年 『風来記 わが昭和史1 青春の巻』平凡社、2013年 『「愛国」のゆくえ─「戦後」の無意識とトラウマ』(共著)、講談社、2013年 『高度成長 昭和が燃えたもう一つの戦争』朝日新聞出版(朝日新書)、2013年 『昭和の戦争と独立 二十一世紀の視点で振り返る』山川出版社、2013年 『戦後日本の「独立」』(共著)、筑摩書房、2013年 『そして、メディアは日本を戦争に導いた』(共著)、東洋経済新報社、2013年 『総点検・日本海軍と昭和史』(共著)、毎日新聞社、2014年 『「ポスト戦後」を生きる 繁栄のその先に』(共著)、講談社、2014年 『太平洋戦争を考えるヒント』PHP研究所、2014年 『後世に残したい昭和史の名著と人物』山川出版、2014年 『日中韓を振り回すナショナリズムの正体』(共著)、東洋経済新報社、2014年 『昭和天皇実録その表と裏(1)』毎日新聞出版、2015年 『「昭和天皇実録」の謎を解く』(共著)、文藝春秋(文春新書)、2015年 『昭和天皇実録その表と裏(2)』毎日新聞出版、2015年 『戦場体験者 沈黙の記録』筑摩書房、2015年 『風来記 わが昭和史2 疾風の巻』平凡社、2015年 『安倍首相の「歴史観」を問う』講談社、2015年 など多数。
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.