printこのページを印刷
「高収益事業の創り方」 経営と執行の分離が日本では喫緊の課題となっていますが、経営のDirectionのできる人材を供給しない限り、実は何も始まりません。戦略不全症から脱する鍵も、そこにあります。 そう考えて、経営幹部候補生の知的武装に資する教科書を五年越しで仕込んできましたが、今回はその第1巻、『高収益事業の創り方』を取り上げて、未読の方にも既読の方にも新たな知見をもたらすよう、そのエッセンスを語るつもりです。
『経営戦略の実戦1:高収益事業の創り方』東洋経済新報社、2015年 『リ・インベンション』(編著)、東洋経済新報社、2013年 『どうする?日本企業』東洋経済新報社、2011年 『総合スーパーの興亡』(編著)、東洋経済新報社、2011年 「日本企業の組織研究:過去から未来へ」(共著)、組織科学第44巻 第1号、2010年 『戦略暴走』東洋経済新報社、2010年 「役員階からの展望:時機読解の戦略論」組織科学第42巻第3号、2009年 「見えざる利益」一橋ビジネスレビュー第56巻第1号、2008年 『戦略不全の因果』東洋経済新報社、2007年 「経営体制のライフサイクル」組織科学第39巻第4号、2006年 『経営戦略を問いなおす』筑摩書房(ちくま新書)、2006年 『経営は十年にして成らず』(編著)、東洋経済新報社、2005年 『戦略不全の論理』東洋経済新報社、2004年(第45回エコノミスト賞、第21回組織学会高宮賞、第5回日経BP・BizTech図書賞受賞) 「専門経営者の帝王学」一橋ビジネスレビュー第52巻第2号、2004年 「企業戦略の不全症」一橋ビジネスレビュー第50巻第1号、2002年 「日本型企業モデルにおける戦略不全の構図」組織科学第35巻第4号、2002年 「日本企業の事業経営責任者:二次的エージェントの問題」、『日本企業 変革期の選択』東洋経済新報社、2002年 ・ "The Collaborative Mindset in Action" in www.impm.org, 2002 ・ "Learning by New Experience: Revisiting the Flying Fortress Learning Curve" in "Learning by Doing: in Markets, Firms, and Countries." University of Chicago Press, 1999(Naomi R. Lamoreaux, Daniel M. G. Raff, Peter Temin 等と共著) ・ "Beyond Flexibility: Toyota's Robust Process-Flow Architecture" in "Coping with Variety: Flexible Productive Systems for Product Variety in the Auto Industry." Ashgate, Hampshire: England, 1999(Yannick Lung, LeanJacques Chanaron, Takahiro Fujimoto, Daniel Raff 等と共著) ・ "Making Toyota in America: Evidence from the Kentucky Transplant, 1986-1994" in "Between Imitation and Innovation: the Transfer and Hybridization of Productive Models in the International Automobile Industry." Oxford University Press, 1998(Robert Boyer, Elsie Charron, Ulrich Jurgens , Steven Tolliday 等と共著) ・ "A Misguided Trajectory?: Automatically Guided Vehicles in Auto Assembly" in "Transforming Automobile Assembly: Experience in Automation and Work Organization." Springer, Berlin, 1997(Koichi Shimokawa, Ulrich Jurgens, Takahiro Fujimoto 等と共著)
『経営戦略の実戦1:高収益事業の創り方』三品和広著、東洋経済新報社、2015年 『戦略不全の論理』三品和広著、東洋経済新報社、2004年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.