printこのページを印刷
「国語辞典から現代日本語が見えてくる」 今から見て30年前の日本語は、今とさして変わらず、理解するのに支障がないように見えます。ところが、30年前の人が今の日本語を見ると、とても大きく変わっていて、理解するのが難しいに違いありません。この30年に、インターネットの発達に代表される大きな変化が起こり、それは日本語にも影響を与えました。いったいそれはどんな変化で、私たちの日本語は今どういう位置にあるのか。辞書編纂者としての観察をお話しします。
『遊ぶ日本語 不思議な日本語』岩波書店(岩波アクティブ新書)、2003年 『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆)、MCプレス、2005年 『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン(ディスカヴァー携書)、2008年 『伝わる文章の書き方教室』筑摩書房(ちくまプリマー新書)、2011年 『ことばから誤解が生まれる ―「伝わらない日本語」見本帳』中央公論新社(中公新書ラクレ)、2011年 『辞書を編む』光文社(光文社新書)、2013年 『三省堂国語辞典 第七版』(共編)、三省堂、2013年 『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか』ディスカヴァー・トゥエンティワン(ディスカヴァー携書)、2013年 『三省堂国語辞典のひみつ』三省堂、2014年(2017年・新潮文庫) 『三省堂現代新国語辞典 第五版』(共編)、三省堂、2014年 『不採用語辞典』PHP研究所、2014年 『「伝わる文章」を書く技術』新星出版社、2015年 『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』PHP研究所(PHP新書)、2015年 『国語辞典のゆくえ』NHK出版(NHKシリーズ)、2017年 『小説の言葉尻をとらえてみた』光文社(光文社新書)、2017年 『伝わるシンプル文章術』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年
『三省堂国語辞典 第七版』 見坊豪紀、市川孝、飛田良文、山崎誠、飯間浩明、塩田雄大(共編)、三省堂、2013年 ※同内容の「三省堂国語辞典 第七版 公式アプリ」iOS版、Android版が、BIGLOBEおよび物書堂から出ています。
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.