printこのページを印刷
『すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法』文藝春秋、2019年 『リーダーの教養書』(共著)、幻冬舎、2017年 『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』(監訳)、アダム・グラント著、三笠書房、2016年 『「好き嫌い」と才能』東洋経済新報社、2016年 『好きなようにしてください たった一つの「仕事」の原則』ダイヤモンド社、2016年 『「好き嫌い」と経営』東洋経済新報社、2014年 『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』(監訳)、アダム・グラント著、三笠書房、2014年 『戦略読書日記』プレジデント社、2013年(2019年・ちくま文庫) 『経営センスの論理』新潮社(新潮新書)、2013年 『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』東洋経済新報社、2010年 『Dynamics of Knowledge, Corporate System and Innovation』(共著)、Springer、2010年 『Management of Technology and Innovation in Japan』(共著)、Springer、2006年 『Hitotsubashi on Knowledge Management』(共著)、Wiley 、2004年 『知識とイノベーション』(共著)、東洋経済新報社、2001年 『ビジネス・アーキテクチャー』(共著)、有斐閣、2001年 『Managing Industrial Knowledge』(共著)、Sage 、2001年 『Japanese Management in the Low Growth Era: Between External Shocks and Internal Evolution』(共著)、Spinger 、1999年 『Technology and Innovation in Japan: Policy and Management for the Twenty-First Century』(共著)、Routledge、1998年 『Innovation in Japan』(共著)、Oxford University Press、1997年 論文 「イノベーションの『見え過ぎ化』」(2010年) 『一橋ビジネスレビュー』 「カテゴリー・イノベーション:脱コモディティ化の論理」(2006年)『組織科学』 「次元の見えない差別化」(2006年) 『一橋ビジネスレビュー』 「価値分化と製品コンセプトのイノベーション」(2001年)『組織科学』 ”Interfunctional Transfers of Engineers in Japan.” (1998年) 『IEEE Transactions on Engineering Management』 ”Organizational Capabilities of Product Development in Japanese Firms.” (1998年) 『Organization Science』 ”Incapability of Technological Capability.” (1997年) 『Journal of Product Innovation Management』
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.