printこのページを印刷
1971年 愛知県岡崎市生まれ 1994年 東京大学経済学部経営学科卒 1994年 アクセンチュア株式会社入社、2003年同退社 ・情報システム開発・導入(リース会社、製薬会社、生損保険会社等) ・eLearningシステムの開発・導入(米系飲料会社、生命保険会社等) ・業務改革(BPR)の企画・設計・導入(総合商社、生損保険会社等)
2003年 株式会社知識工房設立、代表取締役就任 http://www.successinstaller.com/ ・業務改革(BPR)およびナレッジマネジメントの企画・設計・導入 ・ロジカルシンキング、会議の技術等の企業研修の実施
2006年 株式会社アジルパートナーズ(リンク)設立 共同代表取締役・パートナー就任 http://www.apltd.jp ・業務改革(BPR)の企画・設計・導入 ・コスト削減を中心とした事業再生支援 ・ベンチャー企業の設立(株式会社カジタク http://www.kajitaku.com/)
2008年 株式会社APソリューションズ設立 代表取締役就任 http://www.selfcopy.jp/ ・5円コピーサービス事業の企画・運営
「正しい努力の方向性」 家族、趣味、夢は大変重要であるが、それらは、仕事がうまく回っていることが前提で成り立つ。 さらに言えば、仕事で成功すればするほど、それらはより充実する。 とはいえ、がんばって仕事をしているからといって、必ずしも満足のいく成果を得られるわけでは ないのはなぜだろうか。 本講義では、現在の社会・経済環境を踏まえ、我々ビジネスパーソンが認識すべき前提条件を 明らかにした上で、特に20代、30代の若者のための正しい努力の方向性を示したい。 ■夕学スタッフからのおすすめ この講演にご関心をお持ちの方へ 【視野を拡げる3講演】 ・10/13(水)中尾 政之 「失敗の予防学」 ・12/9(木)河合 薫 「“生きる力”を高めるリーダー術~手放したくない部下の育て方~」 ・1/14(金)酒井 穣 「ビジネスパーソンの成長を決める、ビジネス・マインドとは」
『残念な人の仕事の習慣』アスコム、2010年 『残念な人の思考法』日本経済新聞出版社(日経プレミアシリーズ)、2010年 『ロジカル・シンキングの道具箱』日本実業出版社、2009年 『ファシリテーション』ファーストプレス、2007年 『会議の教科書』ソフトバンククリエイティブ、2006年 『「脳の鍛え方」入門』プレジデント、2006年、寄稿収録 『SEの実力を磨く究極仕事術』日経BP、2006年、寄稿収録 『時間とムダの科学』プレジデント社、2005年、寄稿収録 『eLearning - 実践的スキルの習得技法』 ダイヤモンド社、2001年 『人を変え、組織を動かす25の鉄則』(共著)、ダイヤモンド社、1997年 その他、日経産業新聞、日経BP社各誌、プレジデント誌、The21、文藝春秋等寄稿多数
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.