printこのページを印刷
「見えないものを見る~東洋思想から読み解く日本文化と日本人~」 日本文化の素晴しさは良くいわれることですが、我々日本人自身がその素晴しさが何処 から来るのか、その源泉について余り良く知りません。グローバルの時代を考えるとこれ は決して良いことではありません。そこで今回、最も影響を与えたと思われる「儒・仏・道・ 禅」の東洋思想から探求してみようというわけです。日本文化の新しい魅力に触れ、日本 人としての新しい主張も生まれることでしょう。 ■ 夕学スタッフからのおすすめ この講演にご関心をお持ちの方へ 【思索を深める3講演】 ・7/12(火)アレックス・カー氏 「犬と鬼~景観の課題~」 ・7/22(金)鷲田清一氏 「知的な体力について」 ・7/26(火)玄侑宗久氏 「荘子に学ぶ~のびやかな生き方~」
『論語の名言』大和書房(だいわ文庫)、2011年 『老子の無言』光文社、2011年 『論語の一言』光文社、2010年 『東洋からの経営発想』悠雲舎/金融ブックス、2009年 『清く美しい流れ』PHP研究所、2007年 『TAO MANAGEMENT』EastBridge, Boston, 2006年 『会社を変える』日新報道、1999年 『タオ・マネジメント』産調出版、1998年 『不変と先端・経営の道理』産調出版、1996年 『大転換期・経営の本質』致知出版社、1995年 『人生尊重なき企業は滅びる』ティビーエス・ブリタニカ、1992年 『企業の「生存領域」をどう見つけるか』マネジメント社、1992年 『ビジネス戦士のための幸福論』竹井出版 (現 致知出版社)、1989年 等
『論語の一言』田口佳史著、光文社、2010年 『老子の無言』田口佳史著、光文社、2011年
田口佳史公式サイト
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.