printこのページを印刷
「経営の大局を鳥瞰する~会計情報から経営を読む2013~」 「今、どんな企業が儲けているのか?」、それは会計数値を見れば一目瞭然です。当たり前の ことですが、儲かっている企業は時代にマッチした戦略をとり、工夫が実っているから儲かって いるのです。利益ランキングに登場する企業を注意深く見れば、時代の流れが透けて見えて きます。「着眼大局、着手小局」。今どこがどんなやり方で儲け、なぜ儲かるのか。時代はどう 流れ、今後どうなっていくのか。そして企業はこれからどんな経営をしていかなければならない のか。さあ、大局から経営を鳥瞰してみましょう。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの3講演 ― ・10/2(火) 山田英夫氏 「ビジネスモデルのイノベーション」 ・11/13(火) 西川善文氏 「ラストバンカーが語るリーダーシップ」 ・1/22(火) 谷田大輔氏 「タニタの経営論~世界初・家庭用体脂肪計、タニタ食堂 誕生秘話を交えて~」
『「日経ビジネス」で学ぶ経営戦略の考え方』(共著)、日本経済新聞社、1993年 『マルチメディア管理会計』(小林啓孝との共著)、中央経済社、1996年 『アントルプレナー創造』(共著)、生産性出版、2001年 『エンタテインメント発想の経営学』ダイヤモンド、2001年 『ビジネス・アカウンティング』中央経済社、2001年 『戦略と組織を考える』中央経済社、2003年 『日経で学ぶ経営戦略の考え方』(山田英夫との共著)、日本経済新聞社、2004年 『経営の大局をつかむ会計』光文社(光文社新書)、2005年 『なぜ、あの会社は儲かるのか?』(山田英夫との共著)、日本経済新聞社、2006年(2009年・ 日経ビジネス人文庫) 『ビジネス・アカウンティング新版 財務諸表との格闘のすすめ』中央経済社、2008年 『山根教授のアバウトだけどリアルな会計ゼミ』中央経済社、2011年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.