printこのページを印刷
「AI時代の人間の行方」 どのように進歩し、どのような未来や社会を導くのか考えてみたいと思います。また、現状は過剰な期待もあり、究極的な汎用性AIにたどり着くまでにはまだまだ長い道のりがあります。将棋の世界においても現在進行形で大きな影響を受けているので、その道筋もお伝えします。 ※本講演は羽生氏の講演60分・質疑応答を含む対談60分の構成です。 ■対談のお相手 阿刀田 高氏(作家)
『対局する言葉』(共著)、河出書房新社、2018年 『永世七冠 羽生善治』宝島社、2018年 『人間の未来 AIの未来』(共著)、講談社、2018年 『将棋から学んできたこと これからの道を歩く君へ』朝日新聞出版(朝日文庫)、2017年 『人工知能の核心』NHK出版(NHK出版新書)、2017年 『闘う頭脳』文藝春秋(文春ムック)、2015年(2016年・文春文庫) 『捨てる力』PHP研究所(PHP文庫)、2013年 『迷いながら、強くなる』三笠書房、2013年(2016年・知的生きかた文庫) 『直感力』PHP研究所(PHP新書)、2012年 『才能とは続けられること』PHP研究所、2012年 『40歳からの適応力』扶桑社、2011年(2015年・扶桑社文庫) 『大局観 自分と闘って負けない心』角川グループパブリッシング(角川oneテーマ21)、2011年 『羽生善治の思考』ぴあ、2010年 『結果を出し続けるために(ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則)』 日本実業出版社、2010年 『勝ち続ける力』(共著)、大和書房、2009年(2011年・新潮文庫) 『変わりゆく現代将棋(上・下)』毎日コミュニケーションズ、2010年 『自分の頭で考えるということ』(共著)、大和書房、2010年 『歩を「と金」にかえる人材活用術』(共著)、日本経済新聞出版社、2007年 『勉強について、私たちの考え方と方法』(共著)、PHP研究所、2007年 『羽生善治 夢と、自信と』学習研究社、2006年 『先を読む頭脳』(共著)、新潮社、2006年(2009年・新潮文庫) 『羽生善治の終盤術(全3巻)』浅川書房、2005年~2006年 『決断力』角川書店(角川oneテーマ21)、2005年 『羽生の法則(全6巻)』日本将棋連盟、2003年~2007年(2011年・将棋連盟文庫) 『盤上の海、詩の宇宙』(共著)、河出書房新社、1997年(2018年・新装版) 『羽生の頭脳(全10巻)』日本将棋連盟、1992年~1994年(2010年・将棋連盟文庫) ほか著書多数。
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.