2006/10/17 (火)
                    講演履歴(2006年度 後期)
2006/10/23 (月)
                    「20の引き出しと仮説思考」
 
                                                            
                                内田 和成
                                
                        早稲田大学大学院商学研究科 教授
                            結論を先に考え、問題の全体像を素早くつかみ、正しい
解決策を効率よく導き出す。BCGで培い自ら実践する仮
説思考をお聞きし、問題発見・解決能力を身につけたい。
                        
                    解決策を効率よく導き出す。BCGで培い自ら実践する仮
説思考をお聞きし、問題発見・解決能力を身につけたい。
2006/10/25 (水)
                    「脳を知り、脳を使いこなす」
 
                                                            
                                池谷 裕二
                                
                        東京大学大学院薬学系研究科 講師
                            生命維持から感情までを操る脳ほど不可思議で興味をそ
そられる臓器はない。脳科学の専門家池谷先生に創造性
、学習方法など能力開発と脳の関連性について伺う。
                        
                    そられる臓器はない。脳科学の専門家池谷先生に創造性
、学習方法など能力開発と脳の関連性について伺う。
2006/10/30 (月)
                    「会計情報から経営を読み解く」
 
                                                            
                                山根 節
                                
                        慶應義塾大学大学院経営管理研究科・ビジネススクール 教授
                            会計士、経営コンサルタントを経て、いまはMBAの教壇
に立つ山根教授。会計情報から経営活動の実像や戦略を読
み解くための、独自のアプローチ方法を解説する。
                    に立つ山根教授。会計情報から経営活動の実像や戦略を読
み解くための、独自のアプローチ方法を解説する。
2006/11/01 (水)
                    「食育のすすめ~大切なものを失った日本人~」
 
                                                            
                                服部 幸應
                                
                        (学)服部学園 服部栄養専門学校 理事長・校長/医学博士
                            モノがあふれ手軽に世界のグルメが楽しめる一方で、食
物の安全性、伝統的な食文化が軽視されている。多様な
肩書きでマルチに活躍する服部氏が食育の大切さを語る。
                    物の安全性、伝統的な食文化が軽視されている。多様な
肩書きでマルチに活躍する服部氏が食育の大切さを語る。
2006/11/06 (月)
                    「5年先を見た資産運用哲学」
 
                                                            
                                藤巻 健史
                                
                        株式会社フジマキ・ジャパン 代表取締役
                            成熟した社会、年金制度への不安、個人の資産運用能力
の向上は社会的要請ともいえる。強気の読みとユーモア
で売る藤巻氏が5年先を見通す資産運用について語る。
                    の向上は社会的要請ともいえる。強気の読みとユーモア
で売る藤巻氏が5年先を見通す資産運用について語る。
2006/11/09 (木)
                    「モティベーションの持論アプローチ ~やる気を高め、自己調節する~」
 
                                                            
                                金井 壽宏
                                
                        神戸大学大学院経営学研究科 教授
                            「理論」を学ぶだけでなく、実践から紡ぎ出した「持論」
の有用性を提唱する金井教授。やる気や集中力、意欲に
ついて自己調節できる究極のモティベーションを語る。
                    の有用性を提唱する金井教授。やる気や集中力、意欲に
ついて自己調節できる究極のモティベーションを語る。
2006/11/14 (火)
                    「クリエイティビティーのある人生を」
 
                                                            
                                千住 明
                                
                        作曲家
                            東京芸術大学大学院を首席卒業し、ポップスから純音楽まで
作曲・編曲・プロデュースした膨大な作品群は誰もが一
度は耳にしている。創造の根源にあるものを探る。
                        
                    作曲・編曲・プロデュースした膨大な作品群は誰もが一
度は耳にしている。創造の根源にあるものを探る。
2006/11/16 (木)
                    「ネット株取引の心理学~行動ファイナンスで読み解く個人投資家行動~」
 
                                                            
                                小幡 績
                                
                        慶應義塾大学大学院経営管理研究科・ビジネススクール 助教授
                            行動する研究者。自らも株式投資を行い、ブログで情報
発信する小幡助教授。話題の「行動ファイナンス理論」
をもとにネット投資家の行動を鮮やかに読み解く。
                    発信する小幡助教授。話題の「行動ファイナンス理論」
をもとにネット投資家の行動を鮮やかに読み解く。
2006/11/21 (火)
                    「実践的マーケティングセオリー~市場創造の視点から~」
 
                                                            
                                須藤 実和
                                
                        大前・アンド・アソシエーツ 経営コンサルタント
                            「わかった気になる」ではなく、すぐに活用できるベー
シックなマーケティングセオリー。分かりやすさが好評
の須藤氏に、身近な事例に基づき解説いただく。
                    シックなマーケティングセオリー。分かりやすさが好評
の須藤氏に、身近な事例に基づき解説いただく。
2006/11/27 (月)
                    奥・井ノ上3rdメモリアルフォーラム
 
                                                            
                                「日本の外交戦略への提言」
                                
                        
 伊勢崎賢治(東京外国語大学教授)
北城恪太郎(経済同友会代表幹事)
田中均(前外務審議官)
黒岩祐治(フジテレビ)
自衛隊イラク復興支援隊長経験者2名
                            「日本の外交戦略への提言」
イラク復興支援活動から見えてきたものは何だったのか。
政府、財界、市民それぞれの立場から識者を招き、実際に
復興支援に携わった現役自衛官を交えて議論を深める。
>>本講演は奥・井ノ上イラク子ども基金が主催いたします。
概要(pdf)
                        
                    イラク復興支援活動から見えてきたものは何だったのか。
政府、財界、市民それぞれの立場から識者を招き、実際に
復興支援に携わった現役自衛官を交えて議論を深める。
>>本講演は奥・井ノ上イラク子ども基金が主催いたします。
概要(pdf)
2006/11/29 (水)
                    「M1層を拓く~『R25』の成功に学ぶ~」
 
                                                            
                                藤井 大輔
                                
                        株式会社リクルート 事業開発室 『R25』編集長
                            空白地帯だったM1層を狙ったフリーマガジン『R25』は
M1層と周辺をも巻き込むヒットとなった。今後も求めら
れるニッチ層へのマーケティング戦略を分析する。
                    M1層と周辺をも巻き込むヒットとなった。今後も求めら
れるニッチ層へのマーケティング戦略を分析する。
2006/12/05 (火)
                    「デジタルエンタテイメントのソフトパワー」
 
                                                            
                                稲蔭 正彦
                                
                        慶應義塾大学環境情報学部 教授
                            アーティスト・経営者・研究者とマルチに活躍し、慶應
の戦略的研究拠点DMC研究機構のキーマンでもある稲
蔭教授がデジタルエンタテイメントの可能性を語る。
                    の戦略的研究拠点DMC研究機構のキーマンでもある稲
蔭教授がデジタルエンタテイメントの可能性を語る。
2006/12/06 (水)
                    「日本経済の飛躍と今後の日米関係」
 
                                                            
                                チャールズ・レイク
                                
                        在日米国商工会議所(ACCJ) 会頭
                            社長を務める米系生保会社が契約件数トップに躍り出た
。米通商代表部時代に日本を研究し尽くしたACCJ会頭が
観る日本経済の将来と今後の日米の協働のあり方とは?
                    。米通商代表部時代に日本を研究し尽くしたACCJ会頭が
観る日本経済の将来と今後の日米の協働のあり方とは?
2006/12/07 (木)
                    「自分を磨く、自分を拓く」
 
                                                            
                                八塩 圭子
                                
                        フリーアナウンサー、関西学院大学商学部 助教授
                            記者からアナウンス室への異動、人気番組の担当、独立
、結婚、MBA取得、教職に就く・・・常に自分を磨き新境地
を開拓してきたバイタリティーと心意気について伺う。
                    、結婚、MBA取得、教職に就く・・・常に自分を磨き新境地
を開拓してきたバイタリティーと心意気について伺う。
2006/12/14 (木)
                    「Web新時代の展望~放送と通信のあり方~」
 
                                                            
                                古川 享
                                
                        慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構 教授
                            マイクロソフトの顔として、黎明期から今日まで日本の
IT業界をリードしてきた古川氏が今春慶應大教授の任
に就いた。改めて通信の今後の展望と課題を伺いたい。
                    IT業界をリードしてきた古川氏が今春慶應大教授の任
に就いた。改めて通信の今後の展望と課題を伺いたい。
2007/01/11 (木)
                    「キャリアと能力の育て方」
 
                                                            
                                大久保 幸夫
                                
                        株式会社リクルート ワークス研究所 所長
                            雇用方法や勤務形態が多様化し、組織のあり方が激変す
るいま、リクルートで人材やキャリアの現実を見つめ続
けてきた大久保氏が考える人と組織の新たな関係とは?
                        
                    るいま、リクルートで人材やキャリアの現実を見つめ続
けてきた大久保氏が考える人と組織の新たな関係とは?
2007/01/12 (金)
                    「“すごい会議”で成果が変わる」
 
                                                            
                                大橋 禅太郎
                                
                        Management Coach株式会社 代表取締役
                            会議の変化は組織文化の変革に繋がり成果を生む。米国
で自ら経営する会社での体験を基に日本でサービスを開
始した大橋氏に問題解決へ踏み出すアイデアを頂く。
>>本講演はワークショップ形式を取り入れた講演のため、受講される方は筆記用具をご持参ください。
                    で自ら経営する会社での体験を基に日本でサービスを開
始した大橋氏に問題解決へ踏み出すアイデアを頂く。
>>本講演はワークショップ形式を取り入れた講演のため、受講される方は筆記用具をご持参ください。
2007/01/16 (火)
                    「京様式経営に学ぶ~なぜ京都にイノベーションが起こるか~」
 
                                                            
                                末松 千尋
                                
                        京都大学大学院マネジメントスクール・経済学研究科 教授
                            独自性とグローバリゼーションの両立が多くの企業の課
題となる中、京都企業が元気だ。伝統の地で革新経営を
標榜する京都企業の成功の鍵を読み解く。
                    題となる中、京都企業が元気だ。伝統の地で革新経営を
標榜する京都企業の成功の鍵を読み解く。
2007/01/23 (火)
                    「企業経営とダイバーシティ」
 
                                                            
                                内永 ゆか子
                                
                        日本アイ・ビー・エム株式会社 取締役専務執行役員 開発製造担当
                            グローバル化を乗り切る戦略課題の一つといわれるダイ
バーシティ。日本IBM 初の女性取締役であり、実績を残
してきた内永氏から突破口となるアイデアを頂きたい。
                        
                    バーシティ。日本IBM 初の女性取締役であり、実績を残
してきた内永氏から突破口となるアイデアを頂きたい。
2007/01/26 (金)
                    「「はてな」の超オープン経営術」
 
                                                            
                                川崎 裕一
                                
                        株式会社はてな 取締役副社長
                            人力検索など独自のサービスで業績を伸ばし、徹底した
オープン経営で会社も拡大を続ける「はてな」副社長が
語るネットビジネス・経営論にヒントを見出したい。
                    オープン経営で会社も拡大を続ける「はてな」副社長が
語るネットビジネス・経営論にヒントを見出したい。
2007/01/30 (火)
                    「もう一つの知の在り方」
 
                                                            
                                玄侑 宗久
                                
                        作家・僧侶
                            さまざまな仕事を経験した後、仏門に入り、現在は副住
職を務めながら作家としても活躍する。心が休まらない
現代にあって、心穏やかに生きる心構えをお聞きする。
>>本講演は全席椅子席で開催いたします。
                        
                    職を務めながら作家としても活躍する。心が休まらない
現代にあって、心穏やかに生きる心構えをお聞きする。
>>本講演は全席椅子席で開催いたします。
2007/02/02 (金)
                    2007/02/06 (火)
                    「日本のポップパワー」
 
                                                            
                                中村 伊知哉
                                
                        慶應義塾大学教授/国際IT財団専務理事
                            大学で有名バンドをディレクション、郵政省でIT政策推
進、退官しMIT客員教授等を歴任した経験から、日本の
ITコンテンツの将来とインフラ整備の戦略的課題を語る。
                    進、退官しMIT客員教授等を歴任した経験から、日本の
ITコンテンツの将来とインフラ整備の戦略的課題を語る。
2007/02/07 (水)
                    「ポジティブに生きる」
 
                                                            
                                奥谷 禮子
                                
                        株式会社ザ・アール 代表取締役社長
                            同僚と興した人材派遣会社は資本金2億7千万に成長、次
世代経営者の育成、財界での活動等、女性起業家の先駆
者としての経験から創造的に生きるアイデアを頂く。
                    世代経営者の育成、財界での活動等、女性起業家の先駆
者としての経験から創造的に生きるアイデアを頂く。
2007/02/16 (金)
                    

 
                                                             
                                                             
                                                             
                                                             
                                                            



