printこのページを印刷
「つながることが価値になる~インターネットが実現する心あたたまる関係と収益化~」 上場申請や10億人目前となったユーザ数など、話題の尽きないFacebook。日本の利用者数も 1000万人を突破し、マーケティングを目的とした企業の新規参入が目立つ。しかし、この期待値 の高さには警鐘を鳴らさざるを得ない。Facebookに限らず日々拡張を続けるソーシャルメディア の中で、私たちは人類史上、最もお互いにつながり合う時代を生きている。しかし、ただ闇雲に つながるだけでは価値にならない。企業が顧客との心あたたまる関係を築き、それを収益化す るためにはどうすればよいのか。16年300社のマーケティング支援の実績から、事例を交えなが らお話しします。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの3講演 ― ・4/17(火) 内田樹氏 「混沌に立ち向かうということ」 ・4/26(木) 西村佳哲氏 「かかわり方のまなび方」 ・6/14(木) 金井壽宏氏 「個人が変わる、集団が変わる、組織が変わる ~アクション・リサーチ、組織開発、組織エスノグラフィー~」
『ソーシャルメディア進化論』ダイヤモンド社、2011年
『公共性―思考のフロンティア』斎藤純一著、岩波書店、2000年 『思想としてのパソコン』西垣通著、NTT出版、1997年 『オランダモデル―制度疲労なき成熟社会』長坂寿久著、日本経済新聞社、2000年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.