printこのページを印刷
「ダイバーシティー・デザインの可能性」 急速にグローバル化する社会の今、デザインも同様の在り方、すなわちイノベーション を展開するだろう。国、文化、テクノロジー、ジェンダー、年齢等様々な異なる背景に起 因する想像を超えた考え方を、デザイン価値として活かすことで製品の競争力に活か す「ダイバーシティー・デザイン」の時代の到来だ。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの3講演 ― ・5/24(金) 笹岡隆甫氏 「花の哲学~移ろいを秘める~」 ・5/30(木) 高島宏平氏 「食べる人 - 作る人 - つなぐ私たち」 ・7/30(火) 延岡健太郎氏 「ものづくり企業が目指すべき「価値づくり」とは」
『デザインの深読み』トランスワールドジャパン、2007年 『今日、息子が死んだ』英治出版、2007年 『デザインのたくらみ』トランスワールドジャパン、2006年 『エモーショナル・プログラムバイブル』英治出版、2002年 『自分探しのブランドブック』かんき出版、2001年 『エモーショナル・プログラム』ビー・エヌ・エヌ新社、2000年 『モノのカタチ 20世紀デザイン進化論』青泉社、1999年 『創業人のススメ アントレプレナー・ノート』徳間書店(徳間文庫)、1997年 『大世紀末コンセプト・ノート』東急エージェンシー、1996年 『未来からのモノづくり』かんき出版、1995年 『恋愛品態マーケティング論』かんき出版、1992年 『魅力創造のレシピ』(共著)、史輝出版、1991年 『コンセプト・メーキング 私の方法』(編著)、産業能率大学出版部、1991年 『コンセプト気分の時代 欲望をデザインする』かんき出版、1990年 『ニューヨークのファッションブティック』商店建築社、1986年 『テキスタイルデザインの技法』美術出版社、1978年
『ザ・ブランド―世紀を越えた起業家たちのブランド戦略』(Harvard business school press)、 ナンシー・F.ケーン(著)、樫村志保(訳)、翔泳社、2001年 『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』 クリス・アンダーソン(著)、関美和(訳)、NHK出版、 2012年 『口紅から機関車まで―インダストリアル・デザイナーの個人的記録』レイモンド・ローウイ(著)、 藤山愛一郎(訳)、 鹿島出版会、1981年 『デザインのたくらみ』坂井直樹(著)、 トランスワールドジャパン、2006年
http://sakainaoki.blogspot.jp/ デザインの深読み/坂井直樹
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.