printこのページを印刷
「情報の呼吸法」 TwitterやFacebookを代表とするソーシャルメディア。なぜ官邸前デモにあれだけの人が集 まったのか。メディア環境が激変しているなか、今後のソーシャルメディアとマスメディアの 関係はどうなっていくのか。 ソーシャルメディアを活用した取材・報道を開拓してきた経験を もとに書き手と受け手が相互連環する時代の情報のあり方、向き合い方を解説します。 ■ この講演にご関心をお持ちの方へ ― 夕学スタッフからおすすめの3講演 ― ・10/5(金) 猪瀬直樹氏 「この国のゆくえ」 ・11/20(火) 前野隆司氏 「思考脳力とイノベーションのデザイン」 ・12/6(木) 宮台真司氏 「社会システムの再構築を急げ」
『Twitter社会論 新たなリアルタイム・ウェブの潮流』洋泉社(新書y)、2009年 『未来型サバイバル音楽論』(共著)、中央公論新社(中公新書ラクレ)、2010年 『情報の呼吸法』朝日出版社、2012年 『動員の革命 ソーシャルメディアは何を変えたのか』中央公論新社(中公新書ラクレ)、2012年 『ウェブで政治を動かす!』朝日新聞出版(朝日新書)、2012年 [論文] 「記者会見をツイッターで『tsudaる』」(『月刊ジャーナリズム 8号』2010年8月) 「ソーシャルメディアは東北を再生可能か」(『思想地図β vol.2』2011年9月)
『情報の呼吸法』津田大介著、朝日出版社、2012年 『動員の革命 ソーシャルメディアは何を変えたのか』津田大介著、中央公論新社(中公新書ラクレ)、 2012年
慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です
(C) 2001 Keio Academic Enterprise Co., Ltd.