ログイン

夕学講演会

受講券購入・講演予約

会員の方

プライバシーポリシーに同意の上ご利用ください。

初めてご利用になる方

開催日程(2025年度 後期)

ログイン後、受講券の購入および講演の予約をおこなってください。

講演を予約後、1時間以内に受講券の購入手続き(購入枚数と支払方法の確定)が完了されなかった場合、自動的に予約が取り消されます。
講演を予約されましたら、必ず1時間以内に購入枚数と支払方法を確定してください。(先に受講券を購入された場合はこの限りではありません)

受講方法を絞り込む

これからの予定

【オンライン受講】日本人拉致 ~23年目の新たな告白~

蓮池 薫
蓮池 薫

拉致被害者・著述家
新潟産業大学経済学部 特任教授

拉致問題を解決するためには、多くの方に日本人拉致の真相をしっかりと知っていただくことが何よりも必要です。最終的に北朝鮮の「解決済み」の主張を打ち砕く力は、真実にしかないと思います。それとともに、日本政府には、問題解決に向けた国際関係、日朝関係の諸条件をそなえる努力がいつにも増して求められています。講演が、拉致問題の早期解決を実現して、新しい日朝関係を構築するのに何が必要なのかを、皆さんとともに考える機会になればと思っています。

◎見逃し配信日程 2025年10月17日(金)0:00 ~ 10月23日(木)23:59
空席あり

【オンライン受講】社会を批判するのではなく、社会をつくる物語を

詩森 ろば
詩森 ろば

脚本家・演出家

脚本家は、昨日まで知らなかった世界を書くことが求められる仕事です。そして昨日まで知らなかった世界のことを訳知り顔で批判的に書くことが苦手です。なのでわたしは結論を決めず、仮説も立てず、知識だけは失礼でない程度に詰め込んで「人の話を聞き、その仕事(関係)の理想を探す」という方法で乗り越えてきました。どの世界にも孤独な舟に乗り誰も見たことのない大地を目指す人がいて、その人がわたしを自分という地平を超えた物語へと連れて行ってくれます。その方法をシェアし、共に考えたいと思っています。

◎見逃し配信日程 2025年10月17日(金)0:00 ~ 10月23日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】日本企業の「徳」の経営

杉本 俊介
杉本 俊介

慶應義塾大学商学部 教授

本講演では、日本企業における「徳」の経営の可能性を探ります。フジテレビ問題など近年の企業不祥事や倫理観の混乱を背景に、利益偏重型の経営からの脱却とビジネス倫理の再構築を目指します。そこで日本に根づく徳の伝統、たとえば大阪商人の学問所「懐徳堂」の思想などをふまえ、これから目指すべき経営について考察します。

◎見逃し配信日程 2025年10月31日(金)0:00 ~ 11月6日(木)23:59

 
空席あり

【オンライン受講】平和のための地政学

田中 孝幸
田中 孝幸

日本経済新聞編集委員兼論説委員
『13歳からの地政学』著者

地政学は時がたっても変わらない地理に重点を置いて国際関係を考える営みといえます。同時に地政学の「政」の文字が示すように、経済合理性の尺度を超えて激動する政治的問題も考察します。
ロシアのウクライナ侵略やトランプ関税など世界では過去の常識を超えた問題が相次ぎ、地政学の重要性は増しています。本講演では国家間の勢力争いに使われてきた地政学を、どのように平和の維持に役立てるかも考えてみたいと思います。

◎見逃し配信日程 2025年11月7日(金)0:00 ~ 11月13日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】未来を拓く「解像度」と「仮説行動」

馬田 隆明
馬田 隆明

東京大学 FoundX ディレクター

未来を拓くためには、今を正確に見る「解像度」を高め、失敗を恐れず「仮説行動」を繰り返すことが鍵となります。本講演では、この2つのキーワードを元にした著書をベースに、未来を創り出すための基本的な思考法と行動法を解説します。

◎見逃し配信日程 2025年11月14日(金)0:00 ~ 11月20日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】広がる世代間の価値観ギャップとコミュニケーション

金間 大介
金間 大介

金沢大学 融合研究域 教授
一般社団法人WE AT 副代表理事

最近の若者の特徴として、「素直でまじめ」「言われた仕事はちゃんとこなす」といったことをよく聞きます。一方で「自分の意見は言わない」「質問しない」「先頭には立たず、誰かの後に続こうとする」「仕事に対して熱量が感じられず、サバサバしている」といった特徴も頻繁に耳にします。本講演では、仕事やキャリア、成長、努力などを巡る世代間の価値観ギャップに着目し、今後の人材育成に活かしていく方策を皆様と共に考えます。

◎見逃し配信日程 2025年11月21日(金)0:00 ~ 11月27日(木)23:59
空席あり

【オンライン受講】国内農業の現状と今後

神成 淳司
神成 淳司

慶應義塾大学環境情報学部 教授

高齢化・担い手不足・耕作放棄地の増加など、我が国の農業は今、大きな転換点にあります。今後、どのような可能性が求められ、そして具体的にどのような取り組みが進められているのでしょうか?スマート農業や地域連携による新たな取り組みも各地で始まっています。
本講演では、スマート農業や新たな担い手確保など、具体的な取り組みも踏まえ、日本農業の現状と今後の方向性を読み解き、持続可能な農業のあり方について検討します。

◎見逃し配信日程 2025年11月28日(金)0:00 ~ 12月4日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】すべては「土」から始まる

藤井 一至
藤井 一至

土の研究者
福島国際研究教育機構 土壌ホメオスタシス研究ユニット長

私たちの食卓に並ぶ食べ物の95%は究極的に土で生産されています。最近話題のお米も「米は地力(ちりょく)でとる」といわれるほど土が重要です。ところが、土壌劣化や気候変動、肥料・燃料価格の高騰など土を取り巻く状況は大きく変化しています。そもそも私たちはどう土とつながり、今後どう付き合っていくべきなのでしょうか。地球誕生から46億年、土ができてから5億年、人類誕生から700万年から今を考えます。

◎見逃し配信日程 2025年12月5日(金)0:00 ~12月11日(木)23:59
空席あり

【オンライン受講】目標達成から考えるリーダーシップ

鈴木 竜太
鈴木 竜太

神戸大学大学院経営学研究科 教授

本間 浩輔
本間 浩輔

株式会社パーソル総合研究所 取締役会長
株式会社朝日新聞社 取締役

リーダーシップは、言葉としても概念としても、私たちを惹きつける力があります。
これまで、書籍や研究、講演会、企業研修などを通じて、私たちは多様なリーダーシップ像に触れてきました。しかし、それが実際に現場で生かされているかというと、疑問が残ることもあります。
今回の対談では、経営学者であり、働く人と組織のマネジメントを専門とする鈴木竜太教授とヤフー元人事部長であり神戸大学MBA・鈴木ゼミの1期生でもある本間が"実践的なリーダーシップ"について語り合います。師弟関係だからこそ引き出される、リアルで示唆に富んだ対話を重ねていきます。

◎見逃し配信日程 2025年12月12日(金)0:00 ~12月18日(木)23:59
空席あり

【オンライン受講】文学と音楽の交わりから芸術を探求する

仲道 郁代
仲道 郁代

ピアニスト

粂川 麻里生
粂川 麻里生

慶應義塾大学文学部 教授

「詩と音楽を新たな形で結びつけた芸術形式「リート」は、19世紀初頭ドイツで盛んになり多くの傑作を生みました。なかでもフランツ・シューベルトが作曲した歌集『冬の旅』は、詩人ヴィルヘルム・ミュラーの孤独と放浪の旅を描く謎めいた言葉に寄せて、人間の魂の深奥を描き出した比類のない傑作とされています。さらにはひとつの音楽ジャンルの枠を超え、近代ヨーロッパの思想、時代の人々の心理的危機にも大きな影響を与えました。今回は、リサイタル・シリーズとともにシューベルトの歌曲の研究を開始されたピアニスト仲道郁代さんとともに、詩と音楽の交わりより生まれたこのリートという芸術とは何なのか、ということに始まり、ミュラーの詩やシューベルトの音楽の魅力はもちろんのこと、その文化史的な深層や、近代思想への影響、さらに作品が今日私たちに語りかけるものまで、深く探索的に読み解いていきたいと思います。

◎見逃し配信日程 2025年12月19日(金)0:00 ~12月25日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】能力の引き出し方 ~米国アイビーリーグで学んだ最新の認知科学とその実践~

小林 さやか
小林 さやか

ビリギャル本人
AGAL 代表取締役

「やる気が出ない」「集中できない」「続かない」―これは、意志が弱いからでも性格の問題でもありません。人の行動や思考は、意外なほど環境や脳のクセに左右されています。モチベーション、戦略、環境。それらを科学的に見つめ直すと、「がんばる」の意味が大きく変わります。
コロンビア大学で学んだ認知科学の知見をもとに、「自分の力を最大化する方法」をお伝えします。努力に頼らず、力を引き出す。そんな視点を持ち帰っていただければと思います。

◎見逃し配信日程 2026年1月9日(金)0:00 ~1月15日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】金融から考える日本国債

服部 孝洋
服部 孝洋

東京大学 特任准教授

近年、利上げや減税などの話題が増えるなか、日本国債がメディアで取り上げられる機会も増えてきました。日本国債は、金融市場に携わるビジネスパーソンにとっても独特な存在とされており、銀行や証券会社などに勤務していても、その業務に直接関わる人は限られています。そのため、日本国債の商品性や市場の実態については、意外と知られていないのが現状です。そこで本講演では日本国債の基本を説明したうえで、国債のビジネス及び政策の観点から解説します。

◎見逃し配信日程 2026年1月9日(金)0:00 ~1月15日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】グッド・アンセスター ~私たちはよき祖先になれるか~

松本 紹圭
この度は『夕学講演会』にお招きいただき、ありがとうございます。「理念を成果につなげる経営」というテーマに深く共感します。「よき祖先」となるための長期的視座は、未来を創造する現代のリーダーシップそのものです。「私たちは、よき祖先になれるか」という未来への大切な問い。経営や人生におけるこの問いの意味を、皆様と一緒に深く考える機会を心より楽しみにしています。

◎見逃し配信日程 2026年1月16日(金)0:00 ~1月22日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】資本主義と民主主義の幸せな結婚は終わったのか?

大澤 真幸
大澤 真幸

社会学者

長い間、資本主義と民主主義は、車の両輪のようなもので、手を携えて発展するものであると考えられてきました。実際、冷戦が終わり、「歴史の終わり」について語られていた頃には、資本主義と自由民主主義の理想的な結合が実現しつつあると思われていました。しかし、21世紀が始まって四半世紀が過ぎた現在、私たちが見ているのは、一方で、資本主義は独特の仕方で変容しつつ、ますます元気になりながら、他方で、民主主義は世界各地で衰退・後退する、という状況です。トランプ現象もまた、このような状況の一部 ―しかも最も目立った一部です。どうして、本来は互いに支え合うと信じられていた資本主義と民主主義とが背反しあうようになったのか。それに対して私たちは何をすべきか。揺れ動く現在を考えます。

◎見逃し配信日程 2026年1月30日(金)0:00 ~2月5日(木)23:59
 
空席あり

【オンライン受講】利休のわび茶

千 宗屋
千 宗屋

武者小路千家第十五代家元後嗣

2040年は千利休四五〇年忌を迎えます。三十五年前の1990年四百年忌の折、千利休という存在は茶の湯の世界を超えて様々なメディアに取り上げられより広く認識されるようになり、その研究も飛躍的に発展しました。そして私自身にとってその年がいわば利休元年であり、茶の湯に意識的に足を踏み入れた出発点でもある。来る15年後を見据えて、利休研究の今、そしてゆかりの道具や確実な茶会記を紐解くことでその実像に迫ってみたいと思います。

◎見逃し配信日程 2026年2月6日(金)0:00 ~2月12日(木)23:59
 
空席あり

終了した講演